国分寺市国際協会(KIA)

広げよう、地球家族の輪


 

トピックス
お知らせ   

発行物

協会報「地球家族」発行(2025年冬号)

発行物

日本語教室(夜)「かけはし」発行(2024年11月)



 

イベント&活動報告

NEW! 2024年度「日本語支援サポーター養成講座」

開催報告

 2024年11月~2025年1月の全4回、日本語支援サポーター養成講座が行われました。これから外国ルーツの子どもの日本語支援に関わろうとしている方、国際協会日本語支援サポーター、こいがくぼ国際教室スタッフなど、約29名が受講しました。当日の様子をご報告します。(1/29更新)



日本語教室<昼>で書初め体験!

 日本語教室<昼>で毎年恒例の書初め体験が行われました。学習者の皆さんの素敵な書初めをぜひご覧ください!(1/17更新)



東京経済大学でシンポジウムが開催されました

)

 12月8日(水)、東京経済大学で「世界の言葉とやさしい日本語 ~国分寺で学ぶ言語のダイバーシティとインクルージョン~」シンポジウムが開催されました。KIAの会長や事務局長、外国人会員も登壇した同シンポジウムの報告を掲載します。(12/27更新)



第107回「国際理解講座」レポ

)

 第107回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2024年12月7日、本多公民館で開催しました。講師に防衛大学校名誉教授で中東の現代政治がご専門の立山良司さんをお迎えし、「続くガザ戦争と不安定化する中東」と題して講演をいただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。(12/24更新)



「ローカルテーブル ~ご近所さんは外国人~」に登壇

 10月25日(金)、カフェローカルでcocobunjiプラザ指定管理者主催「ローカルテーブル ~ご近所さんは外国人~」が開催されました。KIAの小田会長、梶原運営委員長と、日本語教室の韓国、中国、フィリピン、ベトナム出身の10人が登壇しました。当日の様子や参加した外国人の皆さんからの感想を紹介します。(12/2更新)



こいがくぼ国際教室スタッフ研修を行いました

 令和6年10月26日(土)東京学芸大学・国分寺市国際協会の共催にて、こいがくぼ国際教室スタッフ研修が行われました。講師は東京学芸大学齋藤ひろみ教授、同大学米本和弘准教授。日頃迷っていることへの解決のヒントもいただき、早速次回から実践してみようと思えるような大変有意義な機会となりました。(11/12更新)