【 第 9の 扉 】
江戸時代 (1603 年 -1868 年 )の1800 年代 のはじめごろに 出版 された 本 (*『 江戸 名所 図会 』)に、「 武蔵国分寺跡 」のことが 出 ています。この 本 によると、 江戸 時代 には、 奈良時代 に 建 てられた「 武蔵国分寺 」は、すでに 礎石 (* 建物 の 土台 の 大 きな 石 )と 瓦 の 破片 をだけをのこす、むかしあったお 寺 の 跡 「 武蔵国分寺跡 」になっていたことがわかります。そして、 当時 は、「 武蔵国分寺跡 」の 礎石 や 瓦 の 破片 が 人々 の 関心 を 集 めて、たくさんの 人 が 訪 れる 名所 になっていました。
この 江戸時代 には、「 武蔵国分寺跡 」のすぐ 近 くに、 奈良時代 のものとは 別 の「 国分寺 」が 建 てられたようです。そして、 記録 によると、この「 国分寺 」の 本堂 が1730 年 ごろに 建 てられました。また、 薬師堂 は、元々建っていたところから「 国分寺 」の 本堂 に近い 場所 に移され、1750 年 ごろにいまの 場所 に 建 てかえられました。いまあるのは、この「 国分寺 」の 本堂 と 薬師堂 です。
江戸時代 に 出 た別の 本 (*『 新編 武蔵 風土記 稿 』)には、「 多摩郡 府中領 国分寺村 」として、「 国分寺村 」の 名前 があります。また、この本には、 国分寺市 に「 恋ヶ窪 」の 地名 でのこっている「 恋ヶ窪村 」の 名前 もあります。
奈良時代 に 建 てられた「 武蔵国分寺 」に 始 まる「 国分寺 」の 名前 は、こうして、いまのわたしたちに受けつがれてきたのです。
明治時代 (1868 年 -1912 年 )になり、 新 しくできた「 市町村 」のしくみの 中 で、 周辺 の10の 村 を 集 めて、 新 しい「 国分寺村 」が 生 まれました。1889 年 のことです。そのあと、 国分寺村 は 住 んでいる 人 もふえて、1940 年 には「 国分寺町 」になりました。そして、 国分寺町 はさらに 発展 して、1964 年 には「 国分寺市 」になりました。
国分寺市 のような「 市 」は、 現在 の 日本 には 全部 で800くらいあります。しかし、「 国分寺 」を 市 の 名前 として 持 っているのは、 国分寺市 だけです。
【 第 10の 扉 】
「 武蔵国分寺 」の 歴史 と 記憶 を 未来 へ。
“そもそも、 武蔵国分寺 はどんなお 寺 だったのでしょうか ?”、“お 寺 の 建物 は、どこに、どのように 建 っていたのでしょうか”――。こうしたことの 調査 ・ 研究 が 始 まったのは、1900 年代 になってからのことです。
1922 年 、 武蔵国分寺 があった 場所 は、「 武蔵国分寺跡 」として 国 の 史跡 に 指定 されました。
1974 年 からは、 国分寺市 教育委員会 が、 武蔵国分寺跡 の 本格的 な 調査 を 始 めました。この 調査 で、 武蔵国分寺 の 土地 の 広 さや、どんな 建物 がどのように 建 っていたかなどが、すこしずつわかってきました。
いまの 武蔵国分寺跡 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
武蔵国分尼寺跡 は、 調査 そして 整備 工事 が 終 わって、2003 年 から、 国 指定 の 史跡 「 市立 歴史公園 武蔵国分尼寺跡 として 公開 されています。
いまの 武蔵国分尼寺跡 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
一方 、 武蔵国分僧寺 では、 七重塔 、 金堂 、 講堂 、 鐘楼 、 経蔵 、 僧坊 の6つの 建物 が 建 っていた 場所 が、 調査 で 明 らかになりました。いまは、これらの 建物 があった 跡 の 整備 が 進 められています。
その 中 で、2014 年 には、 講堂 の 土台 が 復元 されました。また、 参道 (*お 寺 にお 参 りするための 特別 な 道 )や、お 寺 の 門 などの 整備 も 進 んでいます。
講堂 の 土台 は、 地面 から 少 し 高 く 盛 り 上 げてつくってありました。 土台 の 周 りは、 瓦 をつみ 上 げて、 壁 にしていたことがわかりました。 復元 した 土台 の 一部 には、 調査 で 掘 り 出 した 本物 の 瓦 を 再 利用 しました。また、 国分寺 市民 がつくった 瓦 なども 使 われています。
いまの 武蔵国分僧寺講堂跡 : 基壇 と、 基壇 に 積 み 上 げられた 瓦 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
さらに、2019 年 には、 金堂 の 基壇 の 復元 と、 金堂 と 講堂 の 間 をつないでいた 道 の 跡 の 復元 が 終 わりました。
武蔵国分僧寺金堂 : 想像図 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
いまの 武蔵国分僧寺金堂跡 : 基壇 と、 金堂 から 講堂 へと 向 かう 道 の 跡 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
武蔵国分寺 の 歴史 の 記憶 とともに、 武蔵国分寺跡 を 調査 ・ 研究 することや、 整備 して 未来 へと 伝 えていくことは、これからも 続 きます。
江戸時代 の 人々 は、 国分寺村 の、 武蔵国分寺跡 とされる 畑 などに 落 ちている 大 きな 礎石 や 瓦 の 破片 を 見 て、 奈良時代 の 武蔵国分寺 の 大 きな 建物 を 想像 しました。いま、わたしたちは、 武蔵国分寺跡資料館 で、これらの 礎石 や 瓦 をはじめ、いろいろな 貴重 な 資料 を 見 ることができます。ここには、 七堂 伽藍 の 大 きな 模型 も 展示 されています。 整備 された 金堂 、 講堂 、 七重塔 の 跡地 に 行 くと、 大 きな 礎石 や 復元 された 土台 も 見 ることができます。
こうした 武蔵国分寺跡 を、ぜひ、 訪 ねてみてください。そして、 奈良時代 の 人々 が 見 ていた 武蔵 国分寺 のようすを 想像 してみてください。 特 に、 春 には、たくさんのきれいな 桜 がみなさんを 包 んでくれます。
国分寺市国際協会(KIA)
Kokubunji International Association
〒185-0034
東京都国分寺市光町1-46-8
ひかりプラザ1階
TEL:042-505-6132
FAX:042-505-6138
窓口:月~金曜9:00-17:00 ※祝日除く
| サイトポリシー | 個人情報保護に関する基本方針 | 個人情報の利用および保護について | Cookie ポリシー (English) |
Copyright(C) 2021 Kokubunji International Association. All Rights Reserved.