【 第 1の 扉 】
「 国分寺 」の 名前 は、「 武蔵国 」の 古代 のお 寺 「 武蔵 国分寺 」に 由来 しています。
日本 の 歴史 では、8 世紀 ごろを 奈良 時代 と 言 います。
そのころの 日本 には60 以上 の「 国 」がありました。この「 国 」は、いまの47の「 都道府県 」にあたるものです。「 国 」には、 行政 を 行 う 役所 が 置 かれていました。この 役所 は、
「 国府 」と 呼 ばれていました。
そんな「 国 」のひとつに、「 武蔵国 」がありました。 武蔵国 は、「 国 」の 中 でも、とても 大 きな「 国 」でした。 武蔵国 の 広 さは、いまの 東京 都 と 埼玉 県 、そして 神奈川 県 の 一部 ( 横浜 市 、 川崎 市 など)にまでおよんでいました。
「『 武蔵国 』の 地図 」の 赤 い「卍」の 印 のところに、「 武蔵 国分寺 」と 書 いてあります。ここが、いまの 国分寺市 にあたる 場所 です。 国分寺市 の「 国分寺 」の 名前 は、この 場所 に 武蔵 国分寺 があったことに 由来 しています。
「 武蔵国 」の 地図 ( 武蔵国分寺跡 資料館 提供 )
東京都 や 埼玉県 、 神奈川県 には、「 武蔵 」から 始 まる 地名 がたくさんあります。 鉄道 の 駅名 にも、たとえば JR 中央線 の 武蔵小金井駅 、 武蔵境駅 などのように、「 武蔵 」から 始 まる 駅 は20ぐらいもあります。
【 第 2の 扉 】
武蔵国 には、「 東山道 武蔵 路 」という 大 きな 道路 がありました。
武蔵国 の 国府 は、いまの 府中市 にありました。 府中市 の 名前 は、ここに 国府 があったことに 由来 しています。 国府 の 場所 は、いまの 府中市 にある 大國魂神社 のそばにありました。 大國魂神社 は、はるか 大 むかしからの 歴史 を 持 っている 神社 です。
奈良時代 は、 奈良 (*いまの 奈良県奈良市) を 都 (*いまの「 首都 」の 言 いかた)としていた 時代 です。 奈良 の 都 と 日本各地 の 国府 は、いまの 高速道路 のような、りっぱな 幹線道路 でつながっていました。 幹線道路 は 全部 で7 本 。このうちの1 本 に、 奈良 から 東北地方 に 向 かう「 東山道 」という 幹線道路 がありました。この 東山道 から 武蔵国府 へと 分 かれた 道 が、「 東山道武蔵路 」でした。
東山道武蔵路 ( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
奈良 の 都 を 出発 した 人々 は、 東山道 を 使 って、いくつもの 山 をこえて 上野国 (*いまの 群馬県 )まできます。そこで 東山道 から 東山道武蔵路 (* 地図 の 赤 い 線 )に 入 り、 武蔵国府 へと 向 かいます。 人々 が 奈良 の 都 から 武蔵国府 まで 来 るのに、 1 か 月 以上 もかかりました。
広 い 武蔵国 の 中 で、 東山道武蔵路 がどこをどう 通 っていたのかは、まったくわかっていませんでした。しかし、 国分寺市内 で 行 なった 発掘調査 で、 東山道武蔵路 が 通 っていた 場所 を 発見 することができました。 道 の 幅 は12メートルもある 広 い 道路 で、 真 っすぐ 南北 に 伸 びていたことがわかりました。 国分寺市内 でこうした 東山道武蔵路 のようすがわかったのは、とても 画期 的 なことです。 古代 の 幹線道路 が、これほどの 規模 で 確認 できたことはなかったからです。
これが、いま 国分寺市泉町 にある「 東山道武蔵路跡 」です。 約 340メートルの 長 さの 道路跡 が 整備 、 保存 されています。この 東山道武蔵路跡 は、 大事 にのこしていく 貴重 な 歴史 の 財産 として、 日本国 の 史跡 に 指定 されています。
東山道武蔵路跡 【 国指定史跡 】
泉町 で 発掘 されたようすと、 整備 が 終 わったようす
( 武蔵国分寺跡資料館 提供 )
国分寺市国際協会(KIA)
Kokubunji International Association
〒185-0034
東京都国分寺市光町1-46-8
ひかりプラザ1階
TEL:042-505-6132
FAX:042-505-6138
窓口:月~金曜9:00-17:00 ※祝日除く
| サイトポリシー | 個人情報保護に関する基本方針 | 個人情報の利用および保護について | Cookie ポリシー (English) |
Copyright(C) 2021 Kokubunji International Association. All Rights Reserved.