( だい ) 3の ( とびら )

741 ( ねん )聖武天皇 ( しょうむてんのう ) が、 日本各地 ( にほんかくち ) の「 ( くに ) 」に「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」を ( ) てる 命令 ( めいれい )( ) しました。


 奈良時代 (  ならじだい ) には、 ( おお ) くの「 ( くに ) 」に 病気 ( びょうき )( ひろ ) がって、たくさんの ( ひと )( ) くなりました。 ( )( もの )( そだ ) たなくて、たくさんの ( ひと )( ) えました。また、 ( おお ) きな 地震 ( じしん )地方 ( ちほう ) での( あらそ ) いなども ( ) こりました。

 そのころの 天皇 ( てんのう ) だった 聖武天皇 ( しょうむてんのう ) は、 人々 ( ひとびと )平和 ( へいわ )( しあわ ) せに ( ) らせるように、 仏教 ( ぶっきょう )( ちから ) 日本 ( にほん ) をまもってもらおうと ( かんが ) えました。そして、 741 ( ねん ) 、60 以上 ( いじょう ) ある 日本各地 ( にほんかくち ) の「 ( くに ) 」にひとつずつ、「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」というお ( てら )( ) てる 命令 ( めいれい )( ) しました。「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」は、それぞれの「 ( くに ) 」が ( しあわ ) せになるための ( いの ) りの 象徴 ( しょうちょう ) でした。

 武蔵国 (   むさしのくに ) でも「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」を ( ) てることになりました。この 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )建設 ( けんせつ ) には、 外国 ( がいこく ) から 移住 ( いじゅう ) してきた、 ( たか )技術 ( ぎじゅつ )( )( ひと ) たちも 協力 ( きょうりょく ) しました。この ( ひと ) たちは、中国大陸 ( ちゅうごくたいりく )朝鮮半島 ( ちょうせんはんとう ) からやってきて、 武蔵国 ( むさしのくに )( ) むようになった ( ひと ) たちです。 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )( ) てる 計画 ( けいかく ) は、 ( ひろ )武蔵国 ( むさしのくに ) にふさわしい、 ( おお ) きくて、りっぱなお ( てら ) をつくろうというものでした。

 また、 聖武天皇 ( しょうむてんのう ) は、 奈良 ( なら )( みやこ ) に、 黄金色 ( こがねいろ )( かがや ) く、 ( おお ) きな 仏像 ( ぶつぞう ) をつくる 命令 ( めいれい )( ) しました。そして、 東大寺 ( とうだいじ ) という ( おお ) きなお ( てら )( ) てて、この 仏像 ( ぶつぞう )本尊 ( ほんぞん )(*お ( てら ) の、 ( とく )大事 ( だいじ )仏像 ( ぶつぞう ) )として ( ) くことにしました。 東大寺 ( とうだいじ ) は「 総国分寺 ( そうこくぶんじ ) 」という、すべての「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」の 最高 ( さいこう )( くらい ) にあるお ( てら ) です。この ( おお ) きな 仏像 ( ぶつぞう ) は「 奈良 ( なら ) 大仏 ( だいぶつ ) 」と ( ) ばれて、いまもたくさんの ( ひと )( おとず ) れています。

( だい ) 4の ( とびら )

武蔵国 ( むさしのくに )( なか ) で、 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )( ) てるのにもっともふさわしい ( ) ( しょ )( えら ) びました。


 聖武天皇 (    しょうむてんのう ) は、それぞれの 国府 ( こくふ ) に対して「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」を ( ) てる 場所 ( ばしょ ) についても 命令 ( めいれい )( ) しました。「 国分寺 ( こくぶんじ ) 」にふさわしい 場所 ( ばしょ )( えら ) ぶための ( じょう ) ( けん )( ) したのです。

 武蔵国 (    むさしのくに )( えら ) ばれた 場所 ( ばしょ ) は、 武蔵国府 ( むさしこくふ ) から3キロメートルほど ( きた ) にある 崖線 ( がいせん ) ( まえ )( ひろ ) がっ ( ) ( ) ( ) でした。この 崖線 ( がいせん ) は、いまは「 国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん ) 」と ( ) ばれているものです。

  ・ 東山道武蔵路     とうさんどうむさしみち )  が ( とお ) っている 場所 ( ばしょ )

  ・ 武蔵国府 (          むさしこくふ ) から ( ちか )場所 ( ばしょ )

  ・ 土 (     と ) ( )( ひろ ) く、 ( とお ) くまで ( ) わたすことができる 場所 ( ばしょ )

  ・ 大雨 (                 おおあめ ) による 災害 ( さいがい ) などが ( ) こらない 場所 ( ばしょ )

  ・ お ( てら ) での ( ) らしに 必要 ( ひつよう )( みず ) がたくさん ( )場所 ( ばしょ )

 こういう 理由 ( りゆう ) で、 武蔵国分寺 ( むさしこくぶんじ )( ) てる 場所 ( ばしょ ) として、いまの 国分寺市 ( こくぶんじし ) 西元町 ( にしもとまち )( えら ) ばれました。

 

 崖線 (   がいせん ) は、 ( きゅう )( さか ) のようになっている ( がけ ) が、 途切 ( とぎ ) れることなくずっと ( つづ ) いている 地形 ( ちけい ) のことです。地図 ( ちず ) ( みどり ) ( おび )国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん ) です。

 はるか ( とお ) いむかし、 多摩川 ( たまがわ ) はいまの 国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん )( ちか ) くを ( なが ) れていました。この 多摩川 ( たまがわ ) は、 大地 ( だいち ) をけずりながら、 ( なが )( なが )時間 ( じかん ) をかけて、いま 多摩川 ( たまがわ )( なが ) れているところまで ( うつ ) っていきました。こうして、 国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん ) と、この 南側 ( みなみがわ )( ひろ )( ひら ) けた 土地 ( とち ) ができたのです。地元 ( じもと ) では「ハケ」と ( ) んでいる 国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん ) からは、いまも ( ゆた ) かな自然 ( しぜん )( みず ) がわき ( ) ています。

武蔵国分寺跡 ( むさしこくぶんじあと )国分寺崖線 ( こくぶんじがいせん )( みどり )( おび )

武蔵国分寺跡資料館 ( むさしこくぶんじあとしりょうかん ) 提供 ( ていきょう )