今年度も「日本語支援ボランティア 養成講座」(国分寺市より受託事業) を開催しました
 今年度も「日本語支援ボランティア養成講座」を、12月と1月の土曜日4日間に渡って開催しました。当日の様子の報告です。

3月29日(土)開催 第108回国際理解講座「発展途上国自立支援のひかりと影」
お知らせ · 2025/02/17
 2025年3月29日(土)は、村上一枝さん(カラ=西アフリカ農村自立協力会代表)をお招きし、「発展途上国自立支援のひかりと影」をテーマにお話ししていただきます。  一般申し込みは、3月3日(月)午前10時からHPにて受付開始。先着順なのでお申込みはお早めに! 

2024年度「日本語支援サポーター養成講座」開催報告
2024年11月~2025年1月の全4回、日本語支援サポーター養成講座が行われました。これから外国ルーツの子どもの日本語支援に関わろうとしている方、国際協会日本語支援サポーター、こいがくぼ国際教室スタッフなど、約29名が受講しました。当日の様子をご報告します。

日本語教室(にほんごきょうしつ)<昼(ひる)>で書初(かきぞ)め体験(たいけん)をしました!
日本語教室<昼>で毎年恒例の書初め体験が行われました。学習者の皆さんの素敵な書初めをぜひご覧ください!

協会報(きょうかいほう)「地球家族(ちきゅうかぞく)128号(ごう)」
「地球家族128号」(2024年度・冬号)が発行されました。ぜひご覧ください。

「言語のダイバーシティとインクルージョン」を学ぶシンポジウムが開催されました
12月8日(水)、東京経済大学で「世界の言葉とやさしい日本語 ~国分寺で学ぶ言語のダイバーシティとインクルージョン~」シンポジウムが開催されました。KIAの会長や事務局長、外国人会員も登壇した同シンポジウムの報告を掲載します。

第107回「国際理解講座」開催レポ(講演要旨)
 第107回「国際理解講座」<世界を知ろうシリーズ>を2024年12月7日、本多公民館で開催しました。講師に防衛大学校名誉教授で中東の現代政治がご専門の立山良司さんをお迎えし、「続くガザ戦争と不安定化する中東」と題して講演をいただきました。当日の講演の要旨をまとめましたのでぜひご覧ください。

「かけはし」59号(ごう)発行(はっこう)<日本語教室 夜(にほんごきょうしつ よる)広報紙(こうほうし)>
かけはし · 2024/12/04
日本語教室(にほんごきょうしつ)(夜)(よる)広報紙(こうほうし)の「かけはし」を新(あら)たに発行(はっこう)しました。

<受付終了>2025年2月開講「ニュースで学ぶリアルな英会話」受講者募集!
お知らせ · 2024/11/27
 中上級者向け「実践的な表現力アップ」が出来るユニークな講座で、リアルな英語を学びませんか?    2025年2月開講。申込締め切りは2025年1月14日(火)。お申し込みをお待ちしております!

10/25「ローカルテーブル ~ご近所さんは外国人~」に登壇
10月25日(金)、カフェローカルでcocobunjiプラザ指定管理者主催「ローカルテーブル ~ご近所さんは外国人~」が開催されました。KIAの小田会長、梶原運営委員長と、日本語教室の韓国、中国、フィリピン、ベトナム出身の10人が登壇しました。当日の様子や参加した外国人の皆さんからの感想を紹介します。

さらに表示する